こんにちは、カヨ(@smalldreamhope)です。
はじめての子育てに毎日あたふたする中で、困っていたこと、解決したことを記事にしています。
今回はお風呂は好きなのに、お風呂上がりにギャン泣きしていた娘の話です。
なぜ泣いていたのか、理由はこれでした。
3ヶ月頃からお風呂上がりにギャ泣きの娘
沐浴が好きで、普通のお風呂に入るようになってからも泣くことなく過ごしていたのですが、3ヶ月を迎えたある日から、お風呂上がりにギャン泣きの日々が始まりました。
なぜ泣いているのか、理由が分からず、あたふたする毎日。お風呂に入れるのが辛くなりました。結構なストレス。
娘も泣きっぱなしでかわいそうでした。
なんとか解決したいと思い、ネットや先輩ママに聞いたりして調べてみると、お風呂上がりに泣く理由には次のようなことがあることが分かりました。
お風呂上がりに泣く理由
- お風呂が楽しくて上がりたくない
- お母さんにひっついていたい
- お風呂と脱衣所の温度差が嫌
- 着替えるのが嫌(体が暑い)
- お風呂上がりの耳掃除や鼻掃除が嫌
他にもあるかもしれませんが、調べたり聞いたりした中では、これらの理由が多いようでした。
スポンサーリンク
娘がお風呂上がりに泣く理由はこれだった!
なにが嫌で泣いているのか、理由を知るために可能性があるものから試していきました。
まずは、お風呂が楽しくて上がりたくない、お母さんにひっついていたいということ。
お風呂に入る時間を長くして、お風呂上がりも着替えをする場所まで私が抱っこして上がるようにしました。
しかし、これは全くちがったようで・・・ギャン泣きは止まらず。少しショックでした。
次に試したのが、お風呂と脱衣所の温度差をなくすこと。
夏場だったので、お風呂が暑すぎるのかなと思い、空調を調整。
脱衣所も扇風機をつけて、できるだけ快適にしてみました。
が・・・こちらも変わらず。泣き続ける日々でした。
それなら、着替えるのが嫌なのかなと思い、しばらくオムツだけで過ごさせてみましたが、これも意味なし。
最後に、お風呂上がりの耳と鼻掃除をやめることにしました。
これを試して4日目に・・・なんと!!
泣かなくなりました!!!
3ヶ月の小さな赤ちゃんなのですが、お風呂から上がると耳掃除や鼻掃除がをされると覚えていて、お風呂から上がると嫌で泣くという行為をとっていたようです。
これにはびっくり、そして感心。
赤ちゃんといえども侮れないし、一度嫌と思わせてしまったら、なかなか大変なことになると私も学習しました。
耳掃除や鼻掃除は機嫌がいい時や、くしゃみをして鼻が出た時などにすることにして、沐浴指導で教えてもらったお風呂上がりにやるというのはやめました。
まとめ
お風呂上がりに泣く赤ちゃん、理由は様々だと思いますが、うちの場合はお風呂上がりの後に待っている嫌な行為(耳鼻掃除)でした。
今は6ヶ月なのですが、それをやめてからはお風呂上がりに泣くことは一度もなくなりました。
ご機嫌でお風呂を楽しんでいます。
同じように、お風呂上がりのギャン泣きで悩んでおられるお母さん、お父さん、大きな声で泣かれてしまうと、こちらも心がざわざわしますよね、大きくなるといつかは泣かなくなるとは思うのですが、なるべく早く解決策が見つかり、お風呂タイムを楽しめるようになるといいですね。
うちのパターンも1つの原因究明に役立つといいなと思い記事にしてみました。
読んでいただきありがとうございます。
これはすごい実験だ(^v^)うちはまだ3ヶ月未満なので機嫌よく入っているけど…母親があとで体操とかやらせているので、これも記憶するかも。寝たら悲しいので母親は出来るだけ泣かさないように抱っこしたりしてるけど、「100%泣かないのは(そもそも)ムリだよね。75%〜80%くらいを目指す?でないと返ってヒドいことになる。でも、いろいろ試している人もいるんだ…」とこの記事を紹介しました。とても参考になりました。