
手紙社さんが主催する、全国から素敵な布を使ったアイテムや作家さんが集まる布博。
以前に行った時とても楽しかったので、その時の様子と、2019年の布博情報をまとめました。
check!【追記】紙博&布博in京都2019へ行ってきた様子を追加しました!
また今年は布博in京都と同時に紙博も開催されるという、関西勢にとって嬉しいニュースがありました!
今回は、紙博のことも一緒に調べてみました。
目次
【速報】紙博&布博in京都2019の様子
紙博&布博in京都2019初日の23日(土)へ行ってきました。
もう、予告通りの夢の祭典!
ステキなアイデアとデザインが会場中にあふれていました。






ただ、予想はしていたものの、人の多さにびっくり!!予想以上!

会場は大賑わい!!
入場するのに長い列ができるほどでした。
そんな、たくさんのお客さんで賑わう紙博&布博を楽しむ方法を書いてみます!
布博&紙博in京都の楽しみ方
限定のマスキングテープを購入したい方は、10時〜10時半には会場に行き、整理券をゲットした方がいいです。

私は11:00に入りましたが、すでにマスキングテープを購入するための整理券は配布終了していました。
そして、お店もとにかく多いので、行きたい場所を事前にチェックしておく方がいいと思います。
そうしないと、ゆっくり見て回るは少し難しいかも。
スタンプラリーはスタンプ1個、3個、コンプリートそれぞれで受付に戻りチェックを受ける仕組みなのですが、こちらもなるべく早くそれぞれのチェックを受けておかなければ、昼過ぎには受付が終了してしまいました。
フードもやはり人気でながーい列、お菓子はとくに早く売り切れるようですので、森のおはぎ狙いの方はお早めに!はじめに買うのが良いかも!
反対に、2年前は整理券ゲットならずで見ることができなかった靴下パーラーやブローチ博は今回空いていた感じを受けました。

とくにブローチ博の会場が広めで、並ばずに、ゆっくり見れたのは嬉しかったです。(PM12時半頃に行きました。)

とても素敵で楽しくてワクワクするイベントですが、とにかくたくさーんの人なので、欲しいものがある方はどこから回るか、計画していくことをおすすめします。
会場MAPは紙博&布博WEBサイトから見ることができますよ。
以下↓は布博とは?紙博とは?いつあるの?を調べた内容です。良ければご覧ください。
布博とは?
手紙社が主催する、布の祭典『布博』
全国から布にまつわる一流の作り手さんたちが集まり、それぞれのアイテムが会場中に並ぶ、布好きにはたまらないイベントです。
京都では記念すべき6回目の開催になります。
布博の中では、この機会にしか出会えないブローチが見つかる『ブローチ博』や、おしゃれな靴下が買える『靴下パーラー』も開催されます。
また布を使ったワークショップも行われるなど、とにかく楽しいイベントなんです!
View this post on Instagram
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
紙博とは?
『紙博』は2017年4月にスタートした手紙社主催のイベント。
ノート、メモ帳、便箋、マスキングテープ、ラッピング用品から折り紙まで、様々な「紙」にまつわるアイテムが大集合します。
View this post on Instagram
オリジナル商品も多いので、自分だけのお気に入りアイテムやショップを見つけることができ、紙モノ好きにとって神的に最高なイベントです。
View this post on Instagram
2019年は布博と紙博の夢の共演・京都で開催!
2019年はなんとなんと布博と紙博が京都で同時開催されると発表がありました。
布モノも紙モノも同時に見たり買えたりするなんて最高です。
会場も例年より大きな場所へ移動。
来場者も増えると思うので、欲しいものや出店情報は事前に要チェックして、開場と同時に行くのがいいと思います。

2019年布博&紙博in京都の開催日と会場
布博&紙博in京都2019年の開催日時や会場について調べました。
布博&紙博in京都
【開催日時】
2019年2月23日(土)、24日(日)
10:00〜17:00
【会場】
国立京都国際会館イベントホール
(京都市左京区岩倉大鷺町422)
【アクセス】
- 地下鉄烏丸線「国際会館駅」から徒歩5分
(改札から地下通路を通り出入口4-2を利用) - 京都市バス・京都バス「国際会館駅前」から徒歩5分
【入場料】
800円
「布博in京都」の様子と感想
私は、2016年に開催された布博in京都に行ってきました。
何日も前からワクワク、当日もとても楽しかったので、その時の様子を写真とともに紹介します。

会場は2018年の会場と同じみやこめっせでした。
中に入るとまず目に入ってきたのは、参加されている作家さん、ショップの布を使った小さなランプシェード。
展示物だったのですが、買いたくなるほどかわいい作品でした。
会場の中では、天井から吊るされた様々なテキスタイルがたくさん。
迫力に圧倒されつつも、それぞれの作家さんこだわりの柄に見入りながら歩きました。
ファブリックパネルやクッションカバーなどインテリアにしたらカッコ良さそうな布たちにテンションUP!
布博のイベントの一環である「ブローチ博」に行きたかったのですが、すごく人気で、整理券は無くなっていました。入れず残念。
でも、ブローチ博の外でもブローチ販売されているブースもありました。見たことないおしゃれなブローチがあって、惚れ惚れ。
こちらは、かわいらしいブローチ!
布博なので、布作家さんたちのセンスがひかる布たちがたくさん販売されています。
布をメートル単位で買って、バッグやポーチなどの布小物を作ったり、夢が広がります!(私はミシンが使えないので妄想のみなのですが・・・)
色々見て回って、一番気になったのが、H/A/R/V/E/S/Tさんの布たち。
デザイナーさんが旅して見つけた自然の風景や出来事をモチーフにデザインされています。

H/A/R/V/E/S/Tさんの布を使ったカバンを買おうと思いつつ、他のところを回って帰ってきたら、すでに売り切れてました。
布博では、一点ものも多いので、お気に入りと思ったアイテムは、早めに買ったほうがいいなと思いました。
また、布博ではフードブースもお楽しみのエリア!
かわいくてオシャレなお店が並びます。
行った時は、手紙社さん運営のブースでランチしました。
チキンのクリーム煮とクスクスのセット!クリーミーで美味しかったです。
フードブースでは、お菓子のラッピングに作家さんの布を使った、布博オリジナルのお菓子が販売されていたのですが、お昼過ぎには売り切れてしまってました。人気のものは午前中に行かないと買えない場合が多いので、ご注意を!
布もブースも展示の方法もかわいい布博、おすすめのイベントです。
関西の方は京都、関東の方は東京で開催されるので、気になる方は是非行ってみてください!

スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
布博&紙博in京都まとめ
2019年の布博&紙博in京都情報と2016年に行った布博in京都の様子をまとめました。
人気のイベントで、とにかくお客さんが多かったです。
2019年に開催される布博でも、ブローチ博と靴下パーラーはとても人気で整理券が発行されると思います。
午後から行くともう入れない場合があったり、欲しいものが売り切れている可能性大なので、なるべく午前中の早めの時間に行くことをオススメします。
買いたいものはしっかり事前にリサーチしていくことも大切だと思いました。
布博や紙博のTwitter、Instagramは必ず要チェックです!!