こんにちはすもるです。
北近畿には美味しいケーキがたくさん!新鮮な素材を使っているので都会にだって負けないクオリティ。
そんなおいしいケーキ達の中で、おすすめのお店を紹介します。
目次
福知山市のおいしいケーキの話
私が住んでいる京都北部の町、福知山市はスイーツのまちとして、和菓子、洋菓子などジャンルを問わず、おいしいスイーツ作りとその発信に力を入れています。
毎年スイーツ祭りがあったり、スイーツマップがあったりするんですよ!
そんなスイーツのまちで、食べて美味しかった、幸せになれたケーキのご紹介です。
スポンサーリンク
まいまい堂のタルト
福知山のレトロな商店街「新町商店街」にある、とてもかわいくて、ナチュラルな雰囲気のカフェ。
体にやさしい素材を使って作られるクッキーやタルトなどの焼き菓子やシナモンロール、こだわりプリンなど女の子の心ときめくお菓子がたくさんんあるお店。
素朴、ナチュラル、あったかい、ほっとする。
そんなキーワードが私の中で出てくるお店なのですが、そこのアーモンドのタルトがとても美味しいんです。
オーガニックのナッツを使ったクリームが、ほわっと優しい味。
心が疲れた時に、食べたくなるタルトです。
まいまい堂さんのケーキは他にもチーズケーキ、シフォンケーキ、チョコレートケーキなどがあります。
どれも小さめのカット。
いろんな種類を楽しんで食べられるようにという、女の子に嬉しい心遣いがあらわれてます。
…まぃまぃ堂… 福知山の昔ながらの新町商店街。少しこだわった手づくりお菓子とフェアトレードコーヒーフェアトレード雑貨のお店です。
洋菓子マウンテンのチョコレートケーキ
ワールドチョコレートマスターズ優勝経験のあるシェフのお店。
チョコレートはもちろん、フランス菓子のようなきらきら綺麗なケーキが並んでいます。
季節ごとにいろんなケーキが登場しているのですが、年末にいただいたチョコレートケーキがとても美味しかったです。
キャラメリゼしたナッツが香ばしく、チョコレートムースがさっぱり大人味、中には洋梨のような果物のピューレが入っていました。
見ているだけでもうっとり、美しく美味しいケーキでした。
時々ご褒美ケーキとして買いに行くのですが、洋菓子マウンテンさんにはパリのお菓子のようなケーキだけでなく、お父さんの代から受け継がれている、絶品スフレチーズケーキもあります。
こちらもら要チェックな逸品です!
カタシマのピスタチオケーキ
兵庫県北部、養父市が本店のお店カタシマさん。
こちらは兵庫や京都北部のこだわり食材を使った洋菓子を販売されています。
カタシマも季節ごとにいろんなケーキがあるのですが、先日いただいたピスタチオのケーキが見た目も味も幸せ気分になれました。
可愛いピンクのマカロンがのっかった、ミルキーグリーンのおしゃれさんなケーキ。
春をイメージさせてくれます。
ミルキーグリーンはピスタチオとホワイトチョコレートのコーティングのようです。
切ってみると(きれいに撮れなくてすみません。。)
おそらく、ラズベリーとホワイトチョコレートのムース、真ん中にラズベリーピューレ、ピスタチオのクリームが層になっていました。
甘酸っぱさとクリーミーさを味わえたケーキ。
大好きなマカロンも一緒に食べられる、幸せケーキでした。
丹波市の美味しかったケーキ
スイーツのまち福知山市のお隣にも、丹波ブランド食材を使ったこだわりスイーツのお店がたくさんあります。
やながわの丹波黒豆きな粉のムース
兵庫県北部、丹波市にあるお菓子屋さん。
地元の丹波食材をふんだんに使ったケーキやバウムクーヘンなどたくさんの種類のお菓子に出会えます。
その中で最近美味しかったケーキがこちら!
丹波黒豆のきな粉とホワイトチョコレートを使ったムースケーキ。
ケーキの上にのっかってるのは、丹波黒豆のきな粉ショコラです。
中にはきな粉のクリームと、黒豆の甘煮がごろっと入っています。
とてもボリューミー。
ベースはホワイトチョコレートのムースなのですが、きな粉が入ることで和テイストのケーキになっていました。
丹波ならではのオリジナルティラミス
さいごに、こちらも同じくやながわさんのティラミス。
丹波ティラミスというお名前です。
ふつうのティラミスと違うこだわりがあるそうで、丹波大納言小豆の餡と丹波栗、丹波黒豆のきな粉や煮豆が入っています。
また、コーヒーではなくて、ココアが使われているのも特徴とのこと。
イタリアンのドルチェ ティラミスが日本の、丹波の食材とであって新しい道を進み出しています!!笑
餡子とティラミスのチーズ味、意外とマッチしていましたよ!
現在、やながわさんのウェブサイトでもピックアップされてます。
美味しいケーキまとめ
最近の一押しケーキをご紹介しました。
読み直して気がついたのですが、ムース系のケーキがほとんど。
フワッと食感が自分の好みなんだなぁと分かりました。
ご紹介したケーキはネットでは買えないのですが、リンク先にはオンラインショッピングでお取り寄せできる商品もありますので、興味もってもらえましたら、ぜひリンク先をご覧ください(*^^*)
これからも、スイーツのまちとして、いろんなお菓子が生まれることを願ってます。
そして、地元のスイーツ研究を進めたいと思ってます。お小遣いで。。
読んでいただきありがとうございました!
Posted from SLPRO X for iPhone.
コメントを残す