
2015年6月19日から26日まで、スウェーデン・フィンランド・エストニア(タリン)へ新婚旅行としてフリープラン北欧旅をしてきました。
その時の旅行記を綴っています。
今回の記事はスウェーデン(ストックホルム)観光とエストニア(タリン)へ船で旅した記録です。
3日目はストックホルムの市庁舎を訪れたのち、タリンへむけて船に乗りました。
憧れのバルト海クルーズの日です。
▽HISの北欧プランで旅しました▽
目次
旅の荷物はストックホルム中央駅へ
午前中にお世話になったホテル「スカンディック・インフラシティ」をチェックアウト。
スーツケースを持って、再びストックホルム中央駅へ向かいます。
この日の午前中はストックホルムを観光する予定なので、荷物は中央駅のコインロッカーに預けました。
中央駅の地下に大きなコインロッカーがあり、1人ずつスーツケースを入れました。
旅の出発前、移動時の荷物のことが気がかりでしたが、ストックホルムでもヘルシンキでもロッカーに預けられたので、大丈夫でした。
ストックホルムのロッカーは、クレジットカードが使用でき便利。
他の方のブログですが、ロッカーの写真が載っています、参考に。
ノーベル賞授賞式会場・ストックホルム市庁舎
ストックホルム2日目はノーベル賞授賞式の晩餐会で有名な「ストックホルム市庁舎」へ行きました。

市庁舎は中央駅から徒歩10分ほどで行くことができます。
ストックホルム市庁舎内を見学するには、ガイドツアー(英語)に申し込まなければいけません。
時間が決まっているので、観光の際はご注意を。
(ストックホルムパス利用可)
申し込みをしたら、入場シールをもらえるので見えるところに貼り、順番が来るまで待ちます。
ガイドツアーは約45分間で、市庁舎内のスポットを案内してもらえます。
英語が全く分からない二人なので、せっかくの説明はほとんど理解できませんでしたが、美しい市庁舎内の雰囲気を味わえたので楽しかったです。
▼この大広間でノーベル賞授賞式の晩餐会が行われます
大広間の名前は「ブルーホール」と言います。青というより、赤い印象が強いですよね。
なんでも、造られた当初の計画では壁をブルーにする予定だったそうなのですが、造ってみると赤れんがの柔らかい色合いが美しかったので、そのままになったとのこと。
▼市議会議場・重厚な雰囲気があります
▼市議会議場の天井は船底のよう。「ヴァイキング・ルネッサンス様式」というそうです
▼天井の絵・夜の海のようで美しかったです
▼王子の通路(プリンスギャラリー)と呼ばれる場所、ユージン王子が描いたフラスコ画がある場所なのですが、天井の絵画やシャンデリアもとても美しかったです
▼ハイライトは黄金の間
1800万枚もの金箔モザイクで飾られた壁面に囲まれています。
この部屋に入った瞬間、豪華さで「わー」っと歓声が上がりました。
この広間はノーベル賞受賞パーティーの舞踏会広間として使用されるそうです。
▼少し怖い黄金の絵画もあり
▼ノーベル賞のメダルも見ることができます
▼こちらは晩餐会で使用される食器、美しいです
ガイドツアーが終わると、出口の前にスーベニアショップがあります。
ここで市庁舎グッズやストックホルムのお土産を購入できます。
▼おしゃれなアクセサリーもありました
▼ノーベル賞メダルのチョコレートが欲しかったのですが、ここでは市庁舎のメダルのみでした。でもおみやげに配ったところ喜んでもらえました。(ノーベル賞メダルチョコはガムラスタンのノーベル博物館で売られているとのこと)
▼市庁舎をオバケノキャラクターにしたグリミスも買いました
グリミスとは、スウェーデン生まれの交通安全グッズ(リフレクター)です。
夏場は市庁舎の塔に上ることができ、そこからストックホルムの街を一望できます。
楽しみにしていたのですが、とても人気で待ち時間が2時間ほどだったので今回は断念。
いつかまた行ってみたい場所です。
セーデルマルムのカフェでランチ
ストックホルム中央駅に戻り、地下鉄で2駅「スルッセン(Slussen)駅」へ。
セーデルマルムは、おしゃれなショップやカフェが立ち並ぶ場所。
スウェーデンを出発する前に、もう一度スウェーデン料理を食べたいと思い「クヴァルネン(Kuvarnen)」というレストランへ向かいました。
しかーし!夏至の祝日だったためCloseでした。
他にWEBサイトで調べていたお店もほとんどお休み・・・。
焦りつつ、地球の歩き方を開いて急遽「サルハール(saluhall)」という市場へ向かいました。

この写真の奥の建物に市場があります
しかし・・・こちらも、祝日で市場はお休み・・無念
ザリガニやトナカイのムース、雷鳥の肉といった北欧ならではの食材や、野菜・花などを販売する市場で、オープン時は美味しいものがたくさん並ぶそう。
今回は最終的に、市場が入っているショッピングモール「soderhallarna」のおしゃれなオープンテラスカフェでランチにしました。
カフェの名前は「セーデル・エスプレッソ(soderespresso)」

▼メニューがスウェーデン語で分からず・・・翻訳サイトで調べて注文しました
▼頼んだのは「サーモンプディング(LAXPUDDING)」と「ラザニア(LASAGNE)」

luxpudding(サーモンプディング)スウェーデンの家庭料理
「サーモンプディング」とはスウェーデンの家庭料理で、ジャガイモ、タマネギ、サーモンが入った温かいオーブン料理です。

チーズがとても美味しいラザニアでした
メニューにはサラダとパン、ドリンクとバターがセットになっていました。
ものすごく量が多かったので、おなかいっぱいに。シェアでよかったなと思いつつ、満足。
祝日はやはり注意が必要ですね、閉まっているお店が多いです。
なんとか、スウェーデン最終日に美味しいものを食べることができてホッとしました。
スウェーデンのスーパーでお買い物
ストックホルム中央駅に戻り、楽しみにしていたスーパーでおみやげ探し。
駅の地下にある「Coop(コープ)」というスーパーへ行きました。
デザインが可愛いものがあるとガイドブックに載っていた通り、北欧好きにはたまらない場所でした。
▼ヨーグルトドリンク「yoggi(ヨギー)」
パッケージが可愛くて、買うのを楽しみにしていました。
濃厚なヨーグルトドリンクでとても美味しい!
▼とにかく乳製品の種類が多い!そしてどれもお洒落
▼野菜の陳列でさえフォトジェニック
▼デリも美味しそうでした
リーズナブルなお値段で、お菓子などのおみやげを買うことができるので、スーパーはおススメです。
このコープはストックホルム中央駅の地下にあるので、移動前に寄ることができ、便利でした。
日本のスーパーと同じようにかごに商品を入れ、レジへ行きます。ベルトコンベアーのような台があるのでそこに商品を置くと、順に店員さんがレジを打ってくれます。
前の人の商品と一緒にならない様に、仕切り用のバーがあるので、それを置いて区切ります。
お会計はクレジットカードが便利。
レジ袋は無いので、エコバックなど商品を入れる袋が必要です。
フェリーでタリン・発着港「バッタハムン港」へ
ついにストックホルムとお別れ。
北欧旅2か国目「エストニア・タリン」へ向かうフェリーに乗るため、ストックホルムにある「バッタハムン港」へ向かいます。
中央駅からNo.13という地下鉄に乗り「Garded」という駅で下車。
そこから「シリヤライン(Silja Line)」という標識を頼りに10分ほど歩きました。
<徒歩ルート地図>
迷子にならないよう、同じようにスーツケースを持って歩く旅行者の方が数名おられたので、ついていきました。
(結構疲れました^^;)
体力を使いたくない場合は、中央駅からバッタハムン港を結ぶシャトルバス(有料)やタクシーでの移動方法もあります。
けれど、公共の交通機関を使用すると、現地の雰囲気と、ちょっとしたドキドキ感(冒険気分)も味わえて楽しいのでおススメしたいです。
タリンクシリヤライン・フェリーに乗船!
無事、バッタハムン港へ到着。
大きなフェリーが見えてきて、テンションが上がります。
他の旅行者さんがさっと移動される横で、写真撮影。
私たちが乗船する船は写真左の「ロマンティカ(ROMANTIKA)号」です。
▼ゲートをくぐり、ターミナルへ入ります
フェリーのチェックインは出向の1時間30分前から可能でした。
HISさんからもらったバウチャーを受付で見せて、思っていたより簡単にチェックイン。(旦那さん任せでしたが・・・。)
受付で船の鍵(カード)や乗船券がもらえます。
この「バッタハムン港」からは「エストニア・タリン」へ向かうフェリーと、「フィンランド・ヘルシンキ」へ向かうフェリーが就航しています。
なので、フィンランドを代表するキャラクター「ムーミン」をいたるところで発見することができました。
▼ターミナルにはムーミン達のイラストが!
▼ムーミンの大きなぬいぐるみも置いてあります。ちょっと怖い!?
▼ムーミンの家もあり、子どもちゃんの記念撮影場になっていました
このターミナルは、2か国へ向かうフェリー乗り場なので、結構たくさんの人がいました。

日本のツアー団体さんもたくさんいたので、少しほっとしていたのですが、ヘルシンキへ向かう船のようで、タリンへ向かう日本人は私たちだけのようでした。
ドキドキしながらタリンへ向かう「ロマンティカ(ROMANTIKA)号」に乗船しました。
▼ヘルシンキへ向かう船は写真の「シリア・セレナーデ(SILJA SERENADE)号」
こちらの船が写真やWEBサイトでよく見かける、吹き抜けのある豪華客船です。
余談ですが、旦那さんは吹き抜けのある船に乗るつもりだったので、ちょっぴりがっかりされておられました(笑)
▼タリンへ向かう「ロマンティカ(ROMANTIKA)号」も大きなフェリーです
▼「ロマンティカ(ROMANTIKA)号」の客室・Aクラスの海側の部屋
▼船内にはカフェや免税店、キッズスペース、休憩ロビーなどがあります
▼各階をつなぐ階段・豪華な雰囲気
▼デッキでは弾き語りのライブが行われていて、お洒落な雰囲気
太陽の光を浴びながら、お酒を楽しむ方がたくさん!勇気がなく買えませんでしたが、とっても気持ちよさそうでした!
出港の時が来ました。
岸から離れる風景を見ると、スウェーデンを出発する名残惜しさと、これから旅するタリンやヘルシンキへの期待でわくわくする両方の気持ちでいっぱいになりました。
自然と白夜を感じるバルト海クルーズ
出港してしばらくすると、窓の外にヨットや小さなクルーズ船、ボートなどが見えました。
夏のバカンスで別荘へ行く人や、ストックホルム群島を観光する人で海の上もにぎわうようです。
時々手を振ってくれる方もいて、何だかうれしくなりました。
スウェーデンはたくさんの島々(群島)からなる国だと聞いていました。
その話通り、船は群島の間を縫って進んでいきます。
その光景が、何とも言えず美しい。
たくさんの群島の中には、別荘があり、バーベキューを楽しんでいる方の姿も見えたりします。
青い空と光に反射しキラキラ輝く海、群島の緑と絵本のような建物がものすごく素敵で、今でもその風景を思い出すとわくわくします。

夜には、日が落ちてきて白夜の国特有の美しい景色を見ることができました。

夕日のように見えますが、この時の時間は21時過ぎ。
みんなデッキに出て、記念撮影をしたり、お酒を飲んだり白夜時間を楽しんでいました。
写真を撮っていたら、ロシアの方っぽい女性が2人の写真を撮ってあげると言ってくれました。
白夜の太陽を真ん中に、素敵な写真を撮ってくれて本当に嬉しかったです。
もし、これからストックホルムからタリンやヘルシンキへ旅する機会がありましたら、バルト海クルーズをものすごくおススメします。
ゆっくりゆったりとした時間の中で雄大で幻想的な北欧の自然を満喫できます。
船内で「スモーガスボード」ディナー
船内でのディナーは北欧スタイルのビッフェ「スモーガスボード( smörgåsbord)」
食べ方(下記参照)にルールがあると聞いていたので、なるべくそれに沿ったように食べました(食べたつもり・・・?)
サーモンやジャガイモ、ディルという北欧のハーブを使った料理がとてもおいしかったです。
この旅で食べた北欧料理の中でも、船での「スモーガスボード」が上位にランクイン
デザートまでしっかりいただきました
様々な料理を一つのテーブルに並べてビュッフェ形式で提供するスウェーデン発祥の料理です。
▼食べ方が決まっていて、次のような順だそうです
- 最初に前菜だけを取ってくる(お代わり可)
- 係りが使用済みのお皿を片づけたら、メインディッシュ
- まず魚料理、食べ終わったら肉料理という風に取る(お代わり可)
- 肉料理が終わったらサラダ
- テーブルの上をきれいにしてもらったら、デザート(デザートも食べ放題)
- コーヒーや食後酒などドリンクは係りの人にお願いする
フェリーでのディナーは追加プランでお願いしていました。
(この時のHISフリープランでは夕食6,000円・朝食2,000円でした)
タリンクシリヤライン旅のサイト
バルト海クルーズを楽しめるタリンクシリヤラインの旅に参考になる情報サイトを紹介しておきます。
フリープラン北欧旅日程【3日目・スウェーデン→タリン】
紹介したストックホルムからタリンへの旅のスケジュールです
時間 | 行った場所など |
---|---|
9:30 | ホテル(ウプランズヴァズビー)出発 |
10:30 | ストックホルム中央駅でスーツケースを預ける |
11:30 | ストックホルム市庁舎ガイドツアー |
12:30 | セーデルマルムでランチ |
13:30 | ストックホルム中央駅地下のスーパーで買い物 |
14:00 | ストックホルム中央駅出発 |
15:00 | フェリーターミナル到着・手続き |
17:00 | フェリー出港→タリンへ |
20:00 | フェリーでディナー |
21:00 | デッキで白夜を楽しむ |
(フリープランで周った場所のタイムスケジュールです。プランの参考になると嬉しいです。)
3日目のまとめ
北欧旅3日目、移動日なのであまり時間がないかなと思っていましたが。意外といろんな場所へ行けて楽しめました。
セーデルマルムのお店たちが閉まっていたのは残念でした。
これから行かれる方は、祝日に気を付けてください。
(地球の歩き方に無休と書かれていても夏至の時期の祝日はお休みのようです)
タリンクシリヤラインを使っての移動は、ほんとに素晴らしかったです。
フェリーの旅だったので、ゆったりとした時間を過ごせました。
たくさんの群島と自然を見ることができて、この旅一番の思い出になるほど素敵な時間でした。
北欧旅記録や北欧かわいいものをアップしています!
こちらも地下鉄で見た看板、かわいい #看板 #6月の北欧旅記録 #stockholm #北欧 #ガムラスタン
すもる*北欧photo*verさん(@small.sumoru)が投稿した写真 –