あけましておめでとうございます、カヨ(@smalldreamhope)です。
2018年がスタートしました。
そして、あっという間に数日過ぎてしまいましたが、一年の目標を記録しておきたいと思います!
2017年のふりかえり
今年の目標の前に、2017年をふりかえっておこうと思います。
2017年1月にこんな記事を書きました。
ここちいい暮らしノートの2016年の振り返りと2017年の目標
この中で2017年は
自分が体験してみて良かったこと、反対に失敗したことも書いていって、どこかの誰かの役に少しでも立てたら嬉しいなという気持ちを持って、ブログを育てていきたいと思ってます。あとは、やはり地域の情報を増やしていこうと思います。大好きな地元の良さを伝えていきたいです。
と書いていました。
どちらも、記事数にすると少ないのですが、発信できたと思っています。
とくに妊娠、出産に関わるところでは
つわり時期に役に立った「飴」と「ラムネ菓子」・ムカムカを抑えてくれた神アイテム!
という記事と
フィンランドのベイビーボックス『finnish baby box』の内容と買ってみた感想を紹介!
という記事はよく読んでもらったり、シェアしてもらえたり、コメントをもらったり。
書いて良かったなと思っています。
地域情報では、ここちいい暮らしノート以外でも、福知山の魅力を発信するふくてぃーやま | 福知山の魅力発信ウェブマガジン |にライターとして参加したり、地域情報発信に取り組めた一年でした。
2018年の目標
ではでは、今年の目標は!!
- 飾らずにイイと思ったことを自分らしく書く
- 悩み、心の記事を書く
- 焦らず書く
の3点を大切にしようと思います。
飾らずにイイと思ったことを自分らしく書くについて
このブログをはじめて3年目、アクセス数もだんだん増えてきて、コメントなどももらえるようになりとても嬉しい日々です。
しかし、最近はアクセスを増やしたい!といったことばかり考えてしまって、流行とか話題のことを探すようになりました。
おしゃれなカフェや話題のお菓子に遭遇すると写真撮らなきゃ、記事書かなきゃといった考えに囚われて、少し苦しかったり、純粋に楽しめなくなったり。
このままでは、運営が破綻しそうだったので、一度見直すことにしました。
ここちいい暮らしがテーマなので、それにあったブログを作り続けていきたいなと思います。
悩み、心の記事を書くについて
ここちいい暮らしノートの中にある、自分の特性を知るために「ウェクスラー成人知能検査(IQテスト・WAIS-III)」を受けてみました という記事をよく読んでもらっています。
私の中でとても大切にしている記事で、同じような悩みの方のヒントになると良いなと思って書いたものです。
また、誕生日クライシスとは?体験して気がついたこと という記事には、これを読んでなんで誕生日前に苦しかったのか分かりましたといった嬉しいコメントをいただきました。
私自身、よく同じ悩みの方が書かれている記事を見て、解決法を探したり、元気になったりします。
なので、ここで書く記事が、誰かのヒントになるといいなという気持ちを忘れずに書いていきたいと思います。
焦らず書くについて
娘の誕生により自分の時間がぐっと減りました。
仕方ないことなのですが、できないことが多く、書きたいことが書けずイライラすることもしばしば。
けれど、この小さな娘と接せる時間はあっという間だと思うので、今は娘優先で、その中で工夫してブログを運営したいなと思っています。
焦らずゆっくり、自分のペースと娘のペースを合わせて記事を書いていきたいです。
やっぱりブログを書くことは好きなので!
まとめ
こんな感じで2018年もここちいい暮らしノートを作っていきたいと思います。
いつもここちいい暮らしノートを見てくださっている皆さん、たまたま記事にお越しいただいた皆さんも、ほんとにありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
2018年が素晴らしい1年になりますように。
コメントを残す